宮津市(京都府)

古(いにしえ)の技「藤織り」の伝承

藤織りは縄文時代(紀元前300-1400)に遡る古代布のひとつですが、産業の機械化により、その技術は途絶えたと考えられていました。だが、世界の片隅にある京都北部(丹後エリア)の山あいに、ひとつの集落があり、そこではこの古(いにしえ)から伝わる織物を、一握りの女性たちが母から娘へと、人知れず世代を超え引き継いできたのです。 1960年代に、国(政府)が、現存する藤織りがないかどうか調査を行ったところ、海岸沿いの小さな集落で真珠漁に藤製の袋が使用されており、その集落を通じて調査員に、「山の反対側に位置する“上世屋”という集落では、今も藤が織られている」という情報が寄せられました。この小さな集落には、人々にその技を教え伝えることができる経験豊かな職人たちが残っていたのです。 消滅の危機に面していたこの高度な技術(art)を守るべく、「藤織り保存会」が設立されました。単なる芸術の「型」というだけでなく、手間のかかる作業工程(藤を切る、下ごしらえする、糸をよる、織る)は、通年の農作業のサイクルとフィットしており、同時に彼らの生活を補う収入源でもありました。 また、「藤織り」は、信じがたいほどサステナブルな技術でもあります。(材料となる)藤蔓は一部分を切り取るだけで、そのものを絶やしてしまう訳ではなく、むしろ蔓の間引き(まびき)を行うことで、森林保全に繋がり、木々が生い茂るのに役立つのです。

地域の概要(DESTINATION DESCRIPTION

宮津市は京都府北部の丹後半島の端に位置する小さな市で、自然群生の松に覆われ海面を二分する砂洲、日本三景のひとつ「天橋立」で知られています。多様な生態系、温泉、豊富な資源に恵まれ、日本最古の王国が誕生したエリアでもあり、四方を山々に囲まれた宮津の地形は、半ば“高山地帯”である世屋集落のように、天然ブナ林の形成(また藤にとって最適な風土)を促してきました。 またこの地域は、絹織物づくりや日本海の荒波から守られた湾を擁するその風土の特性から、織物と貿易にまつわる長い歴史を持っています。何百年もの間、宮津湾は貿易上の主要港であり、盛んな漁業や農作物栽培に適した土壌に恵まれたこのエリアは封建時代には城下町であり、日本中を巡る北前船の主要寄港地でした。この北前船貿易は、単に国内産品が往来しただけでなく、日本各地の文化が交わる場でもありました。 このような地域で上世屋地域に住む人々は、半島のブナ林の傾斜地に小さな集落を形成し生活してきました。そこで彼女たちは、春から秋にかけて野菜を育てたり段々畑で無農薬米を作ったりしながら、集落が雪に覆われる冬の間には、藤を織りながら生活してきたのです。

直面した課題(ISSUES FACED)

一つめの課題は、継承者の不足です。「藤織り」の技術が途絶える危機的な状況を迎えた1980年には、上世屋地区に住む僅か7名の女性により継承されていました。現在では、就業形態の変化や人口減少に伴い、2名の女性だけが同地区で業として藤織りを行っています。 (宮津市人口:1980年28,881人、2023年16,508人) (上世屋人口:1980年56人26世帯、2023年23人11世帯)  二つめの課題は、この工芸(art)は、かなりの作業時間を要する点があげられます。農業と関わりのない職種が広まるにつれて、現代の生活様式に藤織りを入り込ませるのは難しいことです。 (農業においては、「田植え」、「稲刈り」のサイクルが藤織りに適していました。)  三つめの課題は、藤織りが生み出す、間接的、副次的な効果も失いつつある点です。この工芸は藤の伐採により、健やかな木々や森づくりを促すことから、自然、森林の保全と密接に関連しており、藤蔓そのものが健やかに育つかどうかは、他の木々が健やかに育つかどうかにかかっています。森に入り藤を収穫する人々が減るにつれて、言いかえれば、森を管理する人が減るにつれて、藤が繁殖しすぎることにより、森そのものも健全でなくなり、つまりは良い藤も少なくなるのです。

課題解決の対策方法、ステップ、ツール(METHODS, STEPS AND TOOLS APPLIED)

<STEP 1> 当伝統工芸の保存に向けた組織の設立 上世屋の女性たちを中心に藤織りの文化的技術を次の世代に伝え広めていくため、『丹後藤織り保存会』を設立しました。 <STEP 2> 京都府無形文化財への登録 この文化遺産の更なる振興と継承に向け、「丹後地域の藤織り」が府の無形文化財への登録を行いました。これを機に、『丹後藤織り保存会』は、認可保護団体として認識されるようになりました。 <STEP 3> プロモーションと訪問客のマネジメント 丹後藤織りの展示会は定期的に開催されており、織物は丹後郷土資料館でも展示されています。 また、宮津市の支援を受け、藤織り伝承交流館が整備されました。作業場、作品展示場として活用されるだけでなく、上世屋の段々畑や近隣を訪れた人々が、互いに交流できる場でもあり、文化交流の場としても利用されています。 現在では、海の京都DMO(京都北部地域振興社:宮津市も圏域)により、藤織り体験をはじめとする、地域コミュニティ、地域経済、環境にスポットを当てた歴史文化ツアーが、地域のクラフト職人たちと連携しながら展開されています。

成功の主要因(KEY FACTORS FOR SUCCESS)

この取組みが成果を上げた最大の要因は、文化遺産工芸であるがゆえに、この慣習を実践し続けてきた女性たちによるところが大きく、藤織り保存会の創設・維持に向け、彼女たちが果たしてきた役割こそが、今もなおこのテキスタイルが作り続けられている最大の要因です。 保存会は行政の支援を受けながら、仕上げ作業、織機の収納、ワークショップを行うために建てられた施設を活用することにより、技術継承を図るための講習会やワークショップ実践してきました。 また、エリア内の事業者も藤織りを継続してサポートしています。例えば、紡績事業者である「遊し舎」は、絹織物と藤織りを組み合わせた商品を開発しており、畳工房である「畳屋辰蔵」は、独自の畳マットシートの製作や、畳べりの部分に地元の藤を用いているほか、藤織り製品の販売も行っています。 2007年には藤織りを扱った本も出版されており、上世屋の地域文化の紹介と併せて、藤織りの全作業工程が記載されています。残すべき技術や文化を知るうえで、この本は次世代にとっても貴重な資料となっています。同年には「藤織り教室」と題したDVDも映像化されています。 現在では、海の京都DMOが中心となり藤織り体験のツアー商品を造成してきました。サステナブルな旅行会社と連携しながら、最短2泊3日のツアー商品で地域文化を紹介しています。藤織り体験商品では、地元の藤織り職人がガイドを行い、藤織り工房の見学、作業工程の説明を学ぶほか、藤織り商品の購入機会も設けています。(鞄、テーブルマット、タペストリーetc.)

得られた知見(LESSONS LEARNED)

保存会の設立は、藤織りを生き残していく上で、まさにスタート地点となったと同時に、この伝統工芸の伝承に向けた世間の関心を高めるのに大いに役立ちました。人々が上世屋地区を訪れるのは、単に観光という興味からだけでなく、この工芸を学び、技術を自分たちの町や地域に持ち帰りたいとの思いからであると言えます。 とはいえ、最大の課題は昔も今も、この伝統工芸に時間を費やせる人材の確保にあります。前述したように、藤織りは農業生活とうまく調和しているが、農業そのものが衰退傾向にある。多くの人々が都会に遷るようになってから、「このアートを繋ぎたい」という想いを持つ人々でさえ、藤に触れる(森林に立ち入る)こと自体が極めて希なこととなりました。 近年では書籍やメディアを通じたプロモーション、特にツアー商品などによる宣伝効果もあり、藤織りは次第に多くに人々に認知されつつあり、エリアには別の工芸品に藤織りを取り込んだ事業者も存在します。絹織物業界では、「藤織り」への回帰に抵抗する事業者も見られたが、ある織物事業者は絹織物と藤織物を融合させた作品も手がけ、今では世界各地に作品を紹介するTango Open(新たな手法で伝統織物に取り組む団体)のメンバーでもあります。 観光事業も次第に重要な役割を担いつつあり、海の京都DMOが取り組む観光コンテンツも徐々に充実してきています。これからの観光をどのように発展させていくかは、サステナビリティ(持続可能性)が非常に大きな役割を担うことになりますが、更にメジャーな観光名所として、よりサステナブルで文化的な体験コンテンツへとシフトしていくには、まだまだ発展途上の段階にあると考えています。 こうした中、「藤織り(体験)」には、単にこの地域に根付くユニークな伝統工芸、というだけでなく、昔ながらの生活様式、環境保全、地域経済への貢献などの点が含まれることから、海外市場においても、大きなポテンシャルがあるものと考えています。

成果と実績(RESULTS AND ACHIEVEMENTS)

・藤織り保存会は1989年に58名の会員でスタートし、2019年会員数は136人。 ・2019年時点で、「藤織り教室」に499名が参加し藤織りを学んだが、そのうち多くの人々が日本各地で藤織りグループを立ち上げた。 ・宮津市は、藤織り伝承館の建設や開設の部分でサポートを行った。そこでは公募によるワークショップの開催など小規模な博物館のような役割を担っている。伝承館は上世屋での田植えイベント等の際にも活用されている。(農業と藤織りが如何に結びついているかも紹介されている) ・2007年には、藤織りに関する書籍を1,000冊出版された。 ・2007年には、藤織り講習のDMDが制作された。 ・海の京都DMOでは、2023年当初に地元の織物を活用した「藤織り体験」を造成。サステナブルな旅行会社3社と共に、体験型アクティビティを販売。2023年には海の京都DMOはエリア内の職人と観光協会、B-Corp(米国認証)及びTravelife(オランダ認証)認証を受けた旅行会社と共に、サステナブルな旅行商品の造成を行い、その検証作業(フェィードバック)に取り組んできた。2022年にはこの商品をうまく展開していくため、400万円を投じた(この取組みは2023年度も続けている)。こうした取組みの中には、旅行会社によるFAMツアーの実施や、事業報告、サステナビリティリポート、試験的ツアーのほか、藤織り事業者を含む地域職人との下打ち合わせを含んでいる。海の京都DMOでは、パートナー旅行会社を通じ、経済効果1,100万円相当、旅行者128名の宮津への送客に成功した。 ・宮津市の観光入込客数は2022年334万人、2024年には350万人を見込んでいる。宮津市は海の京都DMOと共に、地元の職人たちをサポートする旅行会社と連携し、藤織りのさらなる認知度アップに取り組んでいる。海の京都DMOはサステナブルな観光に取り組むパートナー旅行会社から既に、36名、収益64万円相当の予約リクエストを受けている。(地元の宿泊施設や工房体験込みの金額)

他地域でのヒント(TIPS FOR OTHER DESTINATIONS)

主な成功要因は、藤織りについてのより多岐に渡るプロモーションです。保存会の設立を機に、Webサイト、出版物、NHK放送、さらには旅行産業を通じて、PRしてきた点にあります。今回のGSTCの「Good Practice」のようなプラットフオームもまた、危機に瀕した芸術・文化が生き残るうえで、絶好の機会であると考えています。  保存・伝承していくために組織だった仕組みがあり、存続への最重要事項は何か、最も憂慮すべき課題やリスクは何か、それらを確定づけることが重要です。藤織りを守っていくため、継承していく人材不足という事実を速やかに確認するとともに、作業に従事、支援できる人材を拡大していくことが必要です。保存会や藤織り関連事業者、あるいは海の京都DMOのようなプロモーション関連の事業者は、毎年藤織りを新たな人々に紹介しています。それによりネットワークが拡大し、プロモーションや教育がより多くの人に届いていくことになります。 藤織りのような存続の危機に面した芸術的遺産にとって、より多くの人々に認知されることで、将来的に支援者となりうる、藤織りに関心を持つ人々を発掘していくことが、最大の成果に繋がるものと考えています。

評価とその他の参考資料(RECOGNITIONS AND ADDITIONAL REFERENCES)

・1983 丹後の藤布紡織習俗が国の重要無形文化財に登録 ・1991 丹後藤織りが京都府指定無形文化財に登録 ・様々な分野で先鋭的に活躍する女性又は女性グループに贈られる「京都あけぼの賞」を上世屋の2名が受賞。 ・2013 サントリー賞 地域文化部門 受賞