小豆島町(香川県)

オリーブを核とした地域振興

直面した課題(ISSUES FACED)

小豆島が日本における「オリーブの島」と呼ばれていることをご存知でしょうか。瀬戸内海の東部に位置する小豆島は、オリーブ栽培が盛んな地中海沿岸によく似た温暖少雨な気候風土が特徴です。およそ115年前、国策によりオリーブオイルの国内自給が求められ始めた頃、日本各地で試験栽培が行われた結果、国内で唯一、オリーブの生育と結実に成功した場所が、ここ小豆島でした。それ以降、国内でのオリーブ栽培面積及び収穫量第1位のトップランナーとして走り続け、オリーブは島内における食品産業の基盤となり、また戦後は「平和の象徴」として、「観光小豆島」の特徴的な地域資源となって、小豆島の地域社会に欠かすことのできない存在となっていきました。先人たちのたゆまぬ努力と試行錯誤により、「オリーブの島」として全国的に有名になった小豆島ですが、1959年頃より始まった輸入自由化に伴う安価な外国産オリーブ製品の大量流入により、国産オリーブの需要が急激に減少。さらには年々加速する少子高齢化によって生産農家も減少の一途をたどり、小豆島オリーブは、栽培面積、収穫量共に1964年頃をピークに激減してしまいました。(1964→1989:栽培面積106ha→35ha/収穫量405t→16t)

課題解決の対策方法、ステップ、ツール(METHODS, STEPS AND TOOLS APPLIED)

このような状況の中、小豆島を訪れた観光客からも「オリーブの島と言う割にオリーブが少ない」という声も聞こえるようになりました。そうしたことから、日本のオリーブ栽培発祥の地として、地域の資源であるオリーブを守ろうという気運が高まり、国のオリーブの栽培試験圃場地であった場所を中心に周辺の荒廃農地も併せて公園として整備し、オリーブの保護と育成及び、地域の活性化を図ることを目的とした「オリーブワールド構想」が行政を中心に打ち立てられました。
こうして県立のオリーブ試験圃場の再整備に合わせて1990年に整備された「小豆島オリーブ公園」は、約2,000本のオリーブを栽培する農園としての役割を果たすほか、小豆島のオリーブの歴史に触れることのできる記念館の他、宿泊施設や温浴施設も有するオリーブの総合施設となりました。現在では、眼下に広がるオリーブ畑の先に瀬戸内海を見下ろせる好立地が、まるで地中海を思わせる絶景スポットとして年間38万人を超える観光客が訪れ、まさに「オリーブの島」を印象付ける島内の主要観光地となっています。他にも小豆島町では、町の施策としてオリーブの苗木代を助成し、さらに耕作放棄地をオリーブ圃場として整備するなど、栽培面積の拡大に努めてきました。その結果、オリーブの栽培面積、収穫量共に徐々に回復し、小豆島全体で2010年には栽培面積が、2017年には収穫量が過去最高を更新することとなりました。(2010:栽培面積110ha、収穫量115t/2017:栽培面積143ha、収穫量425t)

成功の主要因(KEY FACTORS FOR SUCCESS)

栽培面積及び収穫量の回復の契機となったのは、2003年、政府が打ち出した施策「構造改革特区(※1)」に旧内海町(※2)がその第1号として「オリーブ振興特区」に認定されたことを受け、これまで法律の規制により困難であった農業生産法人以外の法人の農業経営への参入が可能になったことです。このことにより、日本食離れなどから停滞していた地場産業の醤油・佃煮産業業界がオリーブ栽培に取り組むようになりました。その結果、荒廃農地がオリーブ耕作地へと活用され、栽培面積及び収穫量が増加しただけでなく、新たにオリーブを製品化し販売することで主産業を支える副収入となり、オリーブ以外の地場産業の持続可能性にも繋がるという好循環が生まれました。